スラウェシ島での野外調査

ここでは、スラウェシ島での調査の様子を簡単に紹介します。

 インドネシア、スラウェシ島には7種のマカク属の固有種が生息しています。これらの種は遺伝的に近縁なため、霊長類の種分化の研究をするための最適な研究対象となります。2013年10月にこれらのうちの2種、Macaca mauraM. nigraの調査に行きました。

スラウェシ島の固有のマカクの調査

調査の行程

 成田空港からシンガポール経由でジャカルタ(ジャワ島)に到着。ジャカルタから車で2時間程度のBogorに移動。BogorでOne Day Lectureを行い、再びジャカルタへ。ジャカルタから飛行機で2時間、スラウェシ島のMakassarへ移動し調査。Makassarから飛行機で1時間半のManadoへ移動。Manadoからシンガポール経由で帰国。

ジャカルタ、Bogor

 ジャカルタから車で2時間程度のBogorに移動。BogorではBogor Agricultural Universityで種分化についてOne Day Lectureを行いました。

ジャカルタ、Bogor

 ジャカルタから車で2時間程度のBogorに移動。BogorではBogor Agricultural Universityで種分化についてOne Day Lectureを行いました。

広い学内。熱帯を感じます。

有名なジャコウネコが食べた後のコーヒー豆。

香りがとてもよい、すっきりとした味の美味しいコーヒーでした。

朝食のおかゆ。インディカ米のおかゆに辛いソースを数種類かけたもの。とても美味しい。

スラウェシ島、Makassar

 ジャカルタから飛行機で2時間程度のMakassarに移動。空港から車で1時間程度の国立公園で調査をしました。

交通渋滞がすごい。とにかく無秩序。写真は踏切で列車待ちのところ。バイクは遮断機の内側、電車すれすれのところで列車待ち。

 念願のスラウェシ島に到着。Makassarの空港。だだっぴろい。

 Makassarの宿の外観。入り口の窓ガラスが割れていて、風通しがよい。

 宿の洗面台とシャワーを兼ねる蛇口。最初はシャワーなしを覚悟しましたが、水はぬるく2日目には快適に思えてきました。

到着した次の日に、国立公園の入り口で朝食をとっていると、近くの巨木の上にM. mauraがいました。着生植物の中の昆虫を食べているようでした。

国立公園の入り口の店で食事を用意してもらいました。

調査地に行くと、群がやってきました。ここでサンプル収集。森の中は乾燥していて、聞いてみると6月から雨が降ってないとか。

毛色、皮膚の色、喉の毛の色などなど、様々な特徴があります。大半の時間を地上で過ごしていました。

赤ちゃんもいました。顔の色は肌色。成長すると浅黒くなるようです。

注目されています。あまり人を怖がりませんでした。

スラウェシ島、Manado

 Makassarから飛行機で1時間半程度でManadoに移動。空港から車で2時間程度の保護区で調査をしました。

群の全景

ナナフシを発見

マカクが食べている木の実を試食。とてもすっぱい。

こちらはたぶんイチジク。苦く渋い。

以前、調査に参加していた方の家で一休み。

発酵して、できたてのパームワインをごちそうになりました。味は酸味と甘さとヤシの後味がしてさわやかです。

パームワインはこの中から出てきました。ヤシの樹液を古い竹筒に集め(昆虫もたくさん入る)、24時間置くと発酵してパームワインができるそうです。昆虫をざるで濾してから飲みます。

国立公園の遠景。石灰岩の山が有名だそうです。

保護区入り口近くの宿。かなり湿度が高く暑かったです。マラリアにならないように蚊に気をつけました。夜も窓を締め切って扇風機でしのぎます。電力が不安定なために扇風機も時折止まりました。海の近くの漁村でした。

朝、海岸を歩くと野豚や野良犬が砂浜でエサを物色していました。火山灰の砂浜で歩きづらいです。

いざ、調査地へ。写真でもわかるように水が多く湿度が高いです。蚊に刺されないように長袖を着ているのでとても暑かったです。

この国立公園は「蝶の王国」と呼ばれるだけあって、とても蝶が多くきれいでした。

国立公園の中の滝

保護区入り口

到着した日の夕方に見たのはメガネザル。

森の中にも野ぶたはいました。人を見ると逃げて行きます。

キクラゲ?

M. nigra。木の上でフルーツを食べています。樹上性が強いようです。